SDGsの取り組み

TOP » SDGsの取り組み

SDGSとは

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGS)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さないleave no one behind」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

南光電気設備は沖縄県におけるSDGs推進の基本理念に基づき、
わたし達にできる事を考え、実施し、社会の持続的発展に貢献していきます。

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

わたし達のSDGSへの取り組み

すべての人に健康と福祉を
  • 普通救命講習

    AEDや気道異物除去、止血法など応急手当の知識を習得するため、社員全員が沖縄市消防本部が主催する普通救命講習を定期的に受講しています。

  • 健康診断

    家族との満たされた時間やスポーツを楽しんだり、仕事に打ち込んだりといった、充実した生活が送れるように、社員全員が年一回の健康診断を受診しています。

  • あらゆるハラスメントの禁止

    社員1人ひとりの権利及び尊厳を尊重し、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為や言動を禁止しています。

エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • クリーンエネルギー

    太陽光発電設備や蓄電池を可能な限り手ごろな価格で提供し、クリーンエネルギーの普及に努めます。

  • 建物の脱炭素化

    住宅建築では、スマートフォンやスマートスピーカーを使用し、生活で使う様々な家電をリモートコントロール(遠隔操作)することにより、家庭でのエネルギー消費を削減し、 CO2排出を抑制する建物をお客さまの予算に合わせて提案することで、省エネ住宅の普及促進に努めます。

働きがいも経済成長も
  • 育児・介護休業

    「育児休業、介護休業」を制度化し、所定労働時間の短縮措置(育児短時間勤務、介護短時間勤務)の申出でやすい職場環境を目指すと共に、結婚・育児退職後の復職、再雇用も可能としています。

  • 他社との協力

    建設現場は電気工事だけではなく、工事に関わる各業種との調整や協力の上で成り立ちます。
    お互いが気持ちよく仕事ができるよう、コミュニケーションをとって、1つの建物を他社と協力しながら良い建物となるよう心がけています。

  • 社員のスキルアップ

    教育訓練や自己研磨及び自己の職業能力開発を積極的に取組めるように支援し、ひとり1人の能力を十分発揮できる職場環境に努めます。

住み続けられるまちづくりを
  • CSR活動(地域清掃)

    沖縄市電業会と共に沖縄市が主催する下記の清掃に毎年参加し、近隣企業及び地域住民の皆さまとのコミュケーションの活性化を図りながら、地域の美化活動に努めています。
    「比屋根湿地帯及び泡瀬海岸清掃」
    「沖縄全島エイサー祭りメイン通り一斉清掃」
    「沖縄市庁舎前 道路清掃ボランティア」

  • CSR活動(地域貢献)

    沖縄市産業まつりの設営準備及び撤去に参加する事により、市内の生産社の生産意欲の高揚と市産品に対する消費者意識の啓発に努めております。
    また、沖縄市電業会と共に沖縄市健康福祉部の指導の下、毎年8月、市内の独居老人又は高齢者夫婦のご自宅の漏電改修やランプ交換及び照明器具の増設などを無償で行う事により、高齢者も安心し、住みやすい町づくりに努めています。

  • 防災協定

    弊社と沖縄市海邦町自主防災組織と「災害時における応急対策等の受援・応援に関する協定書」を県内では初めて企業と地域防災組織と締結しています。
    同協定は災害時に弊社が地域の応援要請に応えるもので、弊社の社屋屋上を避難場所として開放するもので、約100人収容、電気、水の使用が可能になります。
    このような防災協定を行うことにより、平時には地域の皆さまと防災訓練を行い、自助や共助の意識を醸成しております。

つくる責任つかう責任
  • 小型充電式電池のリサイクル回収

    小型充電式電池のリサイクルは資源有効利用促進法により、義務づけられており、一般ごみや事業ごみへの処分は許可されておりません。
    南光電気設備では一般社団法人JBRCへの排出協力事業者へ登録することにより、一般の方からの小型充電式電池の処分も無償で受け入れることにより、リサイクル率の向上に努めています。

    電池リサイクル回収
  • 産業廃棄物

    工事で使用する資材はできる限り最小限にし、ゴミの減量化に努めております。
    また、どうしても排出する廃棄物は可能な限り分別し、処分は廃棄物の分類毎に処理委託契約を締結した処理業者へ依頼し、廃棄物マニフェストにより最終処分まで管理しております。
    また、環境リサイクルの観点から全社員が3R活動の実施に努めています。

    3R
トップへ